ホーム > 証券展望・キムラレポート > 過去レポート一覧 | 2020年9月版
				
				
																			カゴメ (2020年9月版)
								
									
																	
										
| 本社所在地 | 〒460-0003 名古屋市中区錦3−14−15 | 
| 設立 | 1949年8月1日 | 
| ホームページ | https://www.kagome.co.jp/ | 
 
2019年12月期
| 資本金(連結) | 19,985百万円 | 
| 自己資本比率 | 53.9% | 
| 従業員数(連結) | 2,504人 | 
| 連結事業構成 | 【連結事業】国内・加工食品73(8)、同・農5(-2)、同・他1(13)、国際21(2)【海外】20(2019.12) | 
| 株式上場 | 東証1部,名証1部 | 
 
| 株価 | 一株益(連) | PER(連) | 一株純資産 | PBR(連) | 一株配当 | 配当利回 | 年初来高値 | 年初来安値 | 
| 8/31終値 | 20/12期(予) | 予想 | (連)19/12 | 実績 | 20/12期(予) | 予想 |  |  | 
| 3,295 | 97.9 | 33.6 | 1,219 | 2.70 | 36.0 | 1.09% | 3,330 | 1,967 | 
 
※1株純利益(予想)・1株純資産(実績)・1株配当金(予想)の各数値は円単位。各表示未満は4捨5入。 (連)・連結決算、(予)・予想の略
									 							
								 
								PAGE TOP
								展望
								
								- トマトの会社から、野菜の会社へ
-  同社は、121年前の1899年にトマト栽培に挑んだ蟹江一太郎氏によって創業された。06年に東海市荒尾に工場を建設、トマトソースの生産を本格的に開始、17年カゴメ印を商標登録、33年にトマトジュースを発売した。63年「カゴメ株式会社」と改称し、3年後に世界初のプラスチックチューブ入りケチャップを発売した。78年東京、名古屋両取引所1部に上場、農業から生産・加工・販売と一貫したバリューチェーンを持つ世界でもユニークな食品メーカーであり、昨年末時点でトマトケチャップと野菜果実ミックスジュースの国内シェアNo.1を誇る。
 
 同社は現在、野菜やトマトジュース等の飲料と、ケチャップ、トマト系調味料などの製造販売を行う加工食品事業と、トマトを中心とした生鮮野菜の生産・販売を行う農事業を主力としている。また国際事業として、トマトの種子開発から生産、商品開発、加工、販売までの垂直統合型ビジネスも展開している。
 
 20年1-6月期の事業別売上収益構成比(調整額除く)は、国内75.5%(加工食品69.2%、農5.8%、その他0.5%)、国際24.5%であった。同社もコロナ禍の影響を少なからず受け、本年1月より開始した、キャンペーンによる広告展開で第1四半期は計画を上回ったものの、感染症拡大が影響を及ぼした。緊急事態宣言や自治体の外出自粛要請より、巣ごもり消費が加速、スーパーを中心に家庭用商品の販売が増加する一方、オフィス街立地のコンビニや業務用市場は減少した。海外は、各国政府の営業規制を含むロックダウンにより、大手フードサービス向けなどの売上げが減少を余儀なくされた。
 
 同社は、長期ビジョンとして25年までに「トマトの会社から、野菜の会社に。」をスローガンとしている。トマトから多彩な野菜へと取組みを拡大、サラダやジュース、調味料、またはサプリメントを提供することで、健康寿命の延伸、農業振興、地方創生といった社会課題の解決に食を通じて取り組む。同社は21年10月をめどに、長野県の野菜ジュース基幹工場を刷新、自動化設備導入で生産性、能力の引き上げ強化を図る。
 
 同社の90%超が個人株主であり、生活に密着する消費者でもある。食を通じて社会問題解決に取組む同社に注目したい。
 
 
 (戸谷 慈伸)
 
				
				
				
				
			 
			
			COPYRIGHT © KIMURA SECURITIES CO.,LTD. ALL RIGHTS RESERVED.